女の子のための伝統的な行事といえば、ひな祭り♡
寒い季節を過ぎ、花の息吹が感じられる3月に行われるひな祭りは、桃の節句とも呼ばれ、昔から時代を超えて愛されてきた女の子のお祝いです♪
そのひな祭りですが、実は中国ではじまった説があることをご存知でしょうか??
由来に関して諸説あるひな祭りですが、そのひとつが古代中国を起源とするもの!
古代中国では、3月最初の巴の日の3月3日を“邪気が起こりやすい日”として伝えられてきました。このため、必ず当日、水辺で体を清め、桃の酒を飲んだとされています。
平安時代に入ると、遣唐使を通して日本に伝わり、宮中行事として穢れを祓う習慣が取り入れられるように。その後、草木や紙、藁で作った人形に自分の厄災や穢れを移し、川や海に流してお祓いをする流し雛の習慣になりました。
また、平安時代の貴族階級の子女のあいだでは「雛(ひいな)遊び」と呼ばれる人形遊びがあり、この人形遊びと流し雛が結びつき、室町時代末期にひな祭りの原型が誕生しました。江戸時代になると庶民にも伝わり、女の子のお祝いの儀式として定着したのです。
ひな祭りが別名「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、こちらも諸説あり、発祥の古代中国で桃の酒を飲んでいたことのほか、旧暦の3月3日頃に桃の花が咲くこと、桃が魔除けの効果をもつことなどがあります。
雛人形を飾り、災いがふりかからないよう、美しく成長して幸せな人生を送れるよう、女の子の成長を願う行事になったひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾り、ひな祭りが終わったらすぐに片付ける習慣にもその名残が残っています。
こうして由来をひもといていくと、女の子が大事に想われているたいせつな日であることがよくわかりますよね♪
ぜひ今年のひな祭りも、お子さんと楽しみながら過ごしてください!
お子さんの可愛い写真でつくる記念のうmy棒もおすすめですよ♡